薄揚げで具材を巻いて甘めのお出汁で煮た料理を「信太巻き」といいます。
断面がキレイなので、ハレの日の献立やおもてなしにぴったりのお料理ですよ。
目次
にんじんとほうれん草の信太巻きレシピ
にんじんとほうれん草の信太巻きの材料(2本ぶん)
薄あげ 鶏ひき肉 にんじん ほうれん草 ★塩 ★しょうがチューブ ☆めんつゆ(2倍濃縮) ☆砂糖 ☆水 | 2枚 100g 1/3本 1/2束 1つまみ 1cm 大さじ3 小さじ2 100ml |
にんじんとほうれん草の信太巻き調理手順
STEP
薄あげの油抜きをして開く

薄あげに熱湯をかけ油抜きをする。菜箸を転がして開きやすくしたあと、横一辺を残して端を切り、横に開く。
STEP
具材の準備
にんじんは千切りにし、さっと塩ゆでする。ほうれん草は土をよく落とし、にんじんを塩ゆでした湯でさっとゆがき、水気を絞っておく。鶏ひき肉に★とSTEP1のあげの切れ端を刻んだものを混ぜておく。
STEP
具材を巻いていく

開いたあげに鶏ひき肉を薄く広げ、ほうれん草とにんじんを横1列に並べて巻く。鶏ひき肉は奥3cmを残して伸ばすと巻き終わりがキレイに収まります。巻き終わりが不安定な場合はつまようじなどで留めておきます。
STEP
鍋で煮る

鍋に☆を煮立たたせた後、STEP3の巻き終わりを下にして入れる。キッチンペーパーで落し蓋をし、弱火で10分ほど煮る。今回は薄あげ5枚、2.5倍量で作っています。
STEP
冷ましてカットする
煮汁が少なくなってきたら火を止め上下を返し、冷めるまで置く。完全に冷めてからカットすると、崩れにくいです。
にんじんとほうれん草の信太巻き調理のポイント
- 鍋は中身がきっちり並ぶサイズのものを選びましょう。
- 鶏肉は奥3cmを残してまんべんなく、ほうれん草とにんじんは手前のほうに並べると具が中心に寄ります。
にんじんとほうれん草の信太巻き盛り付けのポイント
余白が多めになる器に、きゅっと中心に寄せて盛ります。
絹さやや大葉などを添えても良いですね。
このレシピを使った献立
あわせて読みたい


【和食】小学校の入学祝いの献立とテーブルコーディネート
上の子が小学校に入学したので、今週末は自宅でお祝い! 鯛めしとテイクアウトの天ぷらをメインに、お祝い感ある献立を考えてみました。 和食でお祝い!献立とテーブル...
あわせて読みたい


春のおもてなし和食│筍おこわ&鰆の幽庵焼きの献立
サワラ、たけのこ、ふき、あさり、菜の花など、春の食材をふんだんに使った和食の献立を立てました! 薄味で食材の香りを楽しめるレシピばかりなので、ぜひ作ってみてく...