買うと結構高い伊達巻なので、自宅で作るとかなりの節約にも!
甘さ控えめで作ると、家族みんなパクパク食べられちゃいます。
目次
甘さ控えめ伊達巻│レシピ
甘さ控えめ伊達巻│材料(ミニサイズ1本分)
卵 はんぺん 砂糖 みりん | 2個 50g(1/2枚) 小さじ1 小さじ1 |
- はんぺんに塩味と魚介の風味があるため、顆粒だしや白だしは使いません。
- お好みで砂糖を増やしてください。
甘さ控えめ伊達巻│調理手順
STEP
材料をすべてフードプロセッサーにかける

たまご、はんぺん、砂糖、みりんのすべての材料をフードプロセッサーにかける。フードプロセッサーがない場合は、サイコロ状にはんぺんを切り、ポリ袋ですべての材料を揉みながら混ぜる。
STEP
卵焼き器で焼いていく

卵焼き器に油を敷き、材料を流しいれてから火をつける。火は焼き上がりまでずっと弱火です。
STEP
アルミホイルで蓋をし、5分~加熱する

アルミホイルで蓋をして、表面が乾くまで5分以上加熱する。今回は片面で8分焼きましたが、途中フライ返しなどで焼き色を確認し、裏面が焦げすぎないよう注意してください。
STEP
裏面を軽く焼く

一度生地をお皿に取り出し、ひっくり返して裏面も加熱する。こちらは3分ほど加熱、軽く焼き色を付けるくらいでOK。
STEP
巻き簾で巻いていく

水で湿らせた巻き簾に、焼き目が濃い方を上にして伊達巻を取り出す。3cm幅に軽く切れ目を入れたあと巻いていく。巻き始めはきつめに巻くとキレイな断面になる。
STEP
寝かせる

巻き簾の両端を輪ゴムで止め、20分ほど常温で粗熱を取る
STEP
カットする
端をカットしてみて、巻きが弱いようならラップで巻き直して冷蔵庫で寝かす。
甘さ控えめ伊達巻│調理のポイント
- 巻く前に包丁で切れ目を入れると、のの字がキレイになります。
- 巻き簾は水で濡らして水を切っておくと、焼き目がくっつきません。
- 砂糖はお好みで増やしてOKですが、増やしすぎると焦げる原因になります。
甘さ控えめ伊達巻│盛り付けのポイント
キレイな断面ができたら、見えるように盛り付けるのが◎!
もし失敗してしまったら、巻き簾のキレイな巻き跡を見せるようにしましょう。
このレシピを使った献立
あわせて読みたい


2024年我が家の手作りおせち
新年あけましておめでとうございます! 私がおせち作りを始めて早4年…過去3回分のおせちで好評だったもの、子供たちが食べられるようになったものなど、みんなの「好き...
あわせて読みたい


2025年のおせち【ワンプレートおせちのコーディネート】
今年のおせちは、初めて「ワンプレート」に挑戦することに! 厳選した手作りおせちで、映えるテーブルコーディネートを考えてみました。 2025年のおせちはワンプレート...