からし酢味噌や酢味噌和え(ぬた)は、苦手な子が多いかと思います。
ほんの少しだけマヨネーズを加えてあげると、子供も馴染みやすいのでおすすめですよ。
目次
ほうれん草の酢味噌かけのレシピ
ほうれん草の酢味噌かけの材料(4人分)
ほうれん草 ☆白みそ ☆砂糖 ☆酢 ☆マヨネーズ | 1束 大さじ1 大さじ1 小さじ1 小さじ1 |
ほうれん草の酢味噌かけの作り方
STEP
ほうれん草をレンジ加熱する

ほうれん草は根本をよく洗い、しっかり土を落とす。洗ったほうれん草を束にしてラップに包み、600Wで2分加熱する。
STEP
ほうれん草を水にさらし絞る

レンジ加熱が終わったほうれん草を冷水にさらし、ぎゅっと絞る。
STEP
ほうれん草を切り、器にバランスよく盛る

絞ったほうれん草を3cm幅に切り、茎と葉の部分をバランスよく取り分け器に盛る。
STEP
酢味噌ダレをかける

☆をよく練り混ぜ、器に盛ったほうれん草にかける。
ほうれん草の酢味噌かけ調理のポイント
- 酢味噌だれを増やし、ほうれん草全体に和えると「ぬた(高知県の郷土料理)」になります。
- 酢味噌ダレにはお好みでゆずの絞り汁など、柑橘系の果汁を加えてください。
白みそを常備していなかったり、調味に自信が無かったら市販の酢味噌を使ってももちろんOKです。
ほうれん草の酢味噌かけ盛り付けのポイント
酢味噌だれは食べる直前まで冷やしておくと、器の底に沈まずキレイに盛り付けられます。
味噌だれが映えるよう、暗めの器がおすすめです。
このレシピを使った献立
あわせて読みたい


秋の和献立│おもてなし風テーブルコーディネート
秋に旬を迎える食材ばかりを使い、和食の献立を立ててみました! 子供たちの食育にもぴったりです。 和食で秋のおもてなし風献立を作りました サンマの塩焼き 栗ご飯 れ...