ネギをあえてこんがり焼くことで風味アップ!なお吸い物のレシピを紹介します。
きっちり出汁から取って作る、こだわりレシピです。
目次
焼きネギとしめじのお吸い物【出汁パック使用】
焼きネギとしめじのお吸い物の材料(4人ぶん)
白ネギ しめじ 水 無塩出汁パック ★しょうゆ ★酒 ★塩 | 1本 1/4株 600cc 1~2包 小さじ1 大さじ1 適量 |
出汁パックは、食塩や醤油パウダーが無添加のものを選ぶと味を整えやすいです。
上記は私のお気に入りの無塩だしパックです。
かつおの風味がしっかり立つので、お吸い物にもぴったり!
焼きネギとしめじのお吸い物の作り方
STEP
野菜を切る
ネギは白い部分のみ8等分に、しめじは石づきを取ってほぐしておく。
STEP
出汁を取る
だしパックは水から煮出します。沸騰したら火を弱め、ごく弱火で5分ほど煮続けます。
STEP
ネギに焼き色を付ける
出汁を取っている間にネギを焼く。フライパンに薄く油を引き(分量外)、ネギを弱火でじっくり焼く。表と裏、2面に焼き色が付けばOK。
STEP
しめじに火を通す。
STEP1の出汁から出汁パックを取り出し、しめじを入れて温める。沸騰させないように弱火で煮てください。
STEP
出汁の味を整える
鍋に★を加え、出汁の味を整える。
STEP
器に入れた焼きネギに出汁をかける
ネギは出汁に入れて煮ません。器にネギを入れ、STEP4の出汁をかけて完成。
焼きネギとしめじのお吸い物│調理のポイント
- 出汁は沸騰させると香りが飛びます。全行程でなるべく沸騰させないように。
- ネギはじっくり焼いてください。中まで火が通っていないと辛みが出ます。
焼きネギとしめじのお吸い物│盛り付けのポイント
あまり考えずによそってもサマになりますが、しめじでネギが隠れてしまわないように注意しましょう。
このレシピを使った献立
あわせて読みたい


サンマが主役の秋の和献立│おもてなし風テーブルコーディネート
秋に旬を迎える食材ばかりを使い、和食の献立を立ててみました! 子供たちの食育にもぴったりです。 和食で秋のおもてなし風献立を作りました サンマの塩焼き 栗ご飯 れ...