和風カルテスエッセン│火を使わない晩ごはんの献立

当ページのリンクには広告が含まれています。
和風カルテスエッセンを目指した「火を使わない」和食の献立

暑い日や疲れている日は、夕飯の支度がちょっと重たく感じますよね。

そんな日は、火を使わずにサッと用意できる「カルテスエッセン風」の晩ごはんがおすすめです。

目次

カルテスエッセンって何?

カルテスエッセンとは、ドイツ語で「冷たい食事」という意味です。

ドイツでは、普段の晩ごはんをパン、チーズ、ハム、お惣菜のサラダなどで済ます事が多く、準備や片づけの手間が省けて家族の時間がしっかり取れる!と世界中でじわじわ人気が広がっています。

私も「カルテスエッセンの献立」をよく取り入れていて、ラクちんなだけでなく、胃腸がお疲れ気味の日の夕飯としてもぴったりだな、と感じています。

あわせて読みたい
カルテスエッセン(ドイツ風の晩ごはん)の献立 前日が「肉バル風の献立」だったので、家族全員が胃もたれぎみ… そこで、日曜の夜は翌日に備えた軽め晩ごはんで済ませることにしました! ドイツの晩ごはん「カルテスエ...
あわせて読みたい
2025年ホワイトデーの晩ごはん│スーパー購入品を並べただけの献立 今年のホワイトデーは、スーパーで買ったものだけでお手軽に済ませることにしました! 温めたり盛り付けたりするだけですが、器にこだわることでパーティー感をアップさ...

和食でカルテスエッセンを作ってみました

和風カルテスエッセン│火を使わない料理ばかりの献立

そんなカルテスエッセンですが、和食でも応用可能!

基本火を使わないお料理や、買ってきたお惣菜を並べるだけで、立派なカルテスエッセンの完成です。

今回はそのまま出せるお刺身に、作り置きしておいた副菜をあわせました。

これに炊いておいたご飯と、インスタントのお味噌汁を付けています。

火を使わずに作れる副菜のレシピ

あわせて読みたい
スピード副菜!水菜とツナのマヨポンサラダ 包丁も、火も、特別なドレッシングも不要! お手軽な水菜のサラダを紹介します。 水菜とツナのマヨポンサラダ│包丁を使わないレシピ 水菜とツナのマヨポンサラダの材料...
あわせて読みたい
長芋の塩昆布あえ さっと作れる定番おつまみです。 夏バテの人にもおすすめ! 長芋の塩昆布あえ│レシピ 長芋の塩昆布あえの材料(作りやすい分量) 長芋塩昆布1本(300g)30g 長芋の塩昆...
あわせて読みたい
ゆず香る紅白なます お正月定番の、紅白なます。 ゆずの香りと甘めの味付けで、子供たちにも好評なレシピを紹介します。 ゆず香る紅白なます│レシピ 紅白なますの材料(4人ぶん) 大根にん...

ほかの「火を使わない」和のおかずレシピ

あわせて読みたい
たこときゅうりの和風マリネ 白だしベースのマリネ液を使ったあっさりマリネです。 和食にも洋食にも合わせられます。 たこときゅうりの和風マリネのレシピ たこときゅうりの和風マリネの材料(2人...
あわせて読みたい
白菜と人参の塩昆布あえ 常備菜にぴったりで、どんな献立にも合わせやすい和え物です。 野菜もたっぷり摂れておすすめ! 白菜と人参の塩昆布あえ│レシピ 白菜と人参の塩昆布あえの材料(作りや...
あわせて読みたい
さっぱり副菜!トマトのおかかポン酢あえ|あと一品にぴったりの簡単レシピ 火を使わず、あっという間に作れる「トマトのおかかポン酢あえ」は、夏の食卓にぴったりのさっぱり副菜です。 冷蔵庫にある材料でさっと作れて、あと一品ほしいときや、...
あわせて読みたい
笹かまのクリチサンド 和・洋どちらにも合うおかずです。 前菜やオードブルにもぴったり! 笹かまの大葉クリチサンドのレシピ 笹かまの大葉クリチサンドの材料(作りやすい分量) 笹かまクリ...
あわせて読みたい
電子レンジで作る丸ごとじゃがバター じゃがバターは、蒸したり茹でたりするよりも電子レンジが楽ちん! 小腹が空いたときのおやつにもぴったりです。 じゃがバター│電子レンジで作るレシピ じゃがバターの...
あわせて読みたい
茹でないから栄養満点!レンチンでほうれん草の胡麻和え 葉物野菜のおひたしを作るとき、お鍋でゆでて作ると栄養がお湯に溶け出してしまいます。 なるべくお野菜の栄養を逃がさないために、レンジ調理でおひたしを作ってみまし...
あわせて読みたい
夏の常備菜!きゅうりの梅和え きゅうりの梅和えは、調味料に「油」を足すのがおすすめ! さっぱり感のなかにコクを少し足すことで、どんどん箸が進むおかずになります。 きゅうりの梅和え│レシピ き...

和風カルテスエッセンのテーブルコーディネート

和風カルテスエッセンのテーブルコーディネート

炊き立てのごはんを詰めておいた「おひつ」を食卓にそのままセット!

各自、好きなタイミングでお米を頂きます。

こちらのおひつ、直火調理もできる優れもの。

もしもごはんが余ってしまっても、お出汁と卵で煮込んでお雑炊にできます。

和風カルテスエッセンで“お疲れの日”を乗り切る

火を使わない和風の晩ごはんは、調理の手間だけでなく、後片付けまでラクになるのが嬉しいところ。

ほんの少し工夫するだけで、見た目も満足感もある「和風カルテスエッセン」になりますよ。

疲れた日や、キッチンに立つ時間を短くしたい日に、ぜひ取り入れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よく食べる男の子ふたりの母。ハレの日に「おうちパーティー」をするのが大好きで、お金をかけずに豪華な料理を作るべく日々奮闘しています。実は子供が小柄なのが気になっていて、成長期にしっかり栄養が摂れるレシピも研究中。

目次