牛肉の八幡巻き│市松模様で上品に

当ページのリンクには広告が含まれています。
八幡巻きの盛り付け

ごぼうと人参を牛肉で巻き、甘めに炊いたおかずです。

縁起がいい市松模様で、おもてなしやハレの日にぴったりです。

目次

牛肉の八幡巻レシピ

牛肉の八幡巻の材料(20cm2本ぶん)

牛薄切り肉
にんじん
ごぼう
☆砂糖
☆酒
☆みりん
☆しょうゆ
☆水
300g
1/4本
20cm
大さじ1
大さじ1
大さじ1
大さじ1
100ml

牛肉の八幡巻きの調理手順

STEP

野菜の下準備

にんじんは巻きやすい太さの棒切りに、ごぼうは縦4つに切り水にさらす。

STEP

野菜を下茹でする

八幡巻き用の野菜を茹でています

フライパンに人参とごぼうを並べて塩(分量外)を軽く振り、野菜が被るくらいの水を入れ、火をつける。ごぼうに火が通ったらOK。

STEP

牛薄切り肉を並べる

まな板の上にラップを敷き、その上に牛薄切り肉を隙間なく並べる。ごぼうの長さに合わせて幅20cmくらいに並べます。

STEP

野菜を牛肉に巻き込む

ごぼうと人参に牛肉を巻いています

STEP2で煮た野菜を牛肉に巻いていく。にんじんとごぼうを市松模様になるよう互い違いに並べ、牛肉を端から巻いていきます。

STEP

焼く

牛肉に焼き色を付けています

フライパンに薄く油をひき(分量外)、STEP4の巻き終わりから焼き色を付けていく。転がしながら全体に焼き色が付くまで焼き、余分な油はキッチンペーパーでふき取る。

STEP

煮込む

落し蓋をして八幡巻きを煮込んでいます

☆をフライパンに入れ、沸騰寸前で弱火にする。キッチンペーパーで落し蓋をし、さらにフタをして20分ほど煮込む。

STEP

しっかり冷ます

温度が下がるときに味がしみ込んでいくので、火を止めたら一度肉の上下を入れ替えた後さます。

鶏もも肉の八幡巻き調理のポイント

  • 加熱後にしっかり冷ますことで、味がよくしみ込み、切り分け時に崩れるのも防げます。
  • 焼き色はしっかり目につけましょう。見栄えも良くなります。

鶏もも肉の八幡巻き盛り付けのポイント

太さにより2~3cm幅で切り分け、断面が見えるように立てて盛り付けます。

少し深さがある器に盛り付けるとバランスを取りやすいですよ。

このレシピを使った献立

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よく食べる男の子ふたりの母。ハレの日に「おうちパーティー」をするのが大好きで、お金をかけずに豪華な料理を作るべく日々奮闘しています。実は子供が小柄なのが気になっていて、成長期にしっかり栄養が摂れるレシピも研究中。

目次